Showing posts with label Guangzhou. Show all posts
Showing posts with label Guangzhou. Show all posts

Tuesday, April 8, 2014

Japan delegation reporting back on China labor exchange in Guangzhou




Some 15 labor activists and researchers who visited Guangzhou and Shenzhen last November, reported back on their grassroots-level and official exchanges with workers and labor academics in China. The report-back session was held on March 21 at Meiji University in Tokyo, where 80 people gathered with strong interest in China labor situation. The participants learned that there was plenty of liberty besides the four taboo words such as Senkaku, Tibet, Uyghur and human rights; that the country was very well developed with skyscrapers like Tokyo; and that the average age was young and many university students are interested in labor issues. China’s grassroots labor movement escalated since the wildcat strike at Nanhua Honda in Guangzhou in 2010. (By M) Photo: report back session at Meiji University Hall.

中国労働運動の先進地域・広州訪問の報告会~若くて元気な下からの運動

昨 年11月、日本の労働運動活動家・研究者など15人が広州市と深セン市を訪ねた。これまで中華総工会(中国唯一の労組)との交流は労組幹部だけであり、今 回の草の根レベルの交流は画期的だった。受入窓口は中山大学の研究センターで、レイバーネット会員も多数参加した。3月21日、その報告会が東京・明治大 学で開かれた。さまざまな分野から80名が集まり、関心の高さが窺われた。報告は映像を駆使したもので、身近に中国の実情を知ることができた。「尖閣・チ ベット・ウィグル・人権の4つは禁句だが、あとは自由だった」「東京かと思うほど高層ビルが乱立し、経済発展を感じた」。なによりも「とにかくみんな若 い。労働問題をサポートする学生も多い」という話が印象的だった。2010年、広州の日系企業・南海ホンダの山猫ストライキから火がついた中国の下からの 労働運動。かれらの息吹・思いが伝わってくる報告会だった。(M)
 *写真=会場の明治大学多目的ホール

Friday, July 6, 2012

Strike waves in China for wage raise in Japanese subsidiaries 3000 walk out from Citizen Guangzhou




On June 18, all the workers of Citizen Precision Guangzhou Ltd, in Guangzhou City went on strike demanding a wage raise. One of the strikers said the demand was reasonable since the basic wage was only 1100 Yuan, from which 200 uan is deducted for social insurance. The left-over money is not enough to make a living, given the inflation. The company is a 100% subsidiary of Japanese watch maker, Citizen Seimitsu Co. and was established in 1997. More than 3000 people work in the factory,  producing belts and appearance components for watches, glass and liquid crystal panels.
 In another Japanese subsidiary in Guangzhou, Guangzhou Murata Electric Power Solutions, 1000 production workers struck on June 14 to protest the low wages and the severe labor management system. The wage was raised from 1350 to 1500 Yuan on June 1, but not enough to cope with the high commodity prices. Workers have to submit a paper to take a bathroom break, which is limited to 5 minutes. (Labornet Japan International Division)

 
中国・日系企業で賃上げストライキ多発~広州シチズンでは3000

6
18日午前、中国広州市の日系企業の西鉄城精密公司(シチズン)の職員全員がストライキでベアを要求 した(写真)。ストに参加した労働者によると、基本給は1100元(約14000円)しかなく、社会保険で200元あまり引かれると、数百元しか残らず、 物価高騰が激しく生活できないので、賃上げは正当な要求だ、という。広州西鉄城精密公司は、日本のシチズン株式会社の独資企業で1997年に設立された。 腕時計の外装やベルト、 光学ガラス、液晶パネルなどを製造しており、3000人余りが働く。また中国広州の日本企業・村田電源の工場でも、614日に、生産現場の全労働者 1000人がストを打ち、低賃金と厳しい人事管理制度に抗議した。労働者によると、会社は61日から賃金を1350元から1500元に引き上げたが、物 価高騰でまったく生活費の足しにならず、しかも厳しい労務管理で、トイレは5分以内で、作業中にトイレに行くための許可書も数十人に一枚しかないという。 (レイバーネット国際部)